※この記事はドメイン変更前の別のブログで掲載していた過去記事です。
当ドメインの話ではありませんが、記事の内容に差し支えはないので
それだけご了承のうえ、お読みください
当ドメインの話ではありませんが、記事の内容に差し支えはないので
それだけご了承のうえ、お読みください
新しくXeoryのテンプレートを導入したので、せっせと初期設定を進めております。
ところが初歩の初歩である「初期設定」画面にて、google アナリティクスのトラッキングコードを入力→保存したところ403エラーが勃発。
め、めんどくさい・・・
何が原因かさっぱりわからず調べたところ、バズ部さんサイトの「よくある質問」欄に同じお悩みの方からの質問が寄せられていた。
さてそのご回答は・・・
サーバーが原因なのでサーバーに問い合わせを
との事。
バズ部さんのおすすめサーバーではないロリポップを使用しているのがダメなのか。
困ったなと思いつつもういっちょ調べたところ、ありました。
参考 WordPressで403エラーが出ちゃう時の対処方法
こちらのサイト様にてとても耳寄りな情報が載ってましたよ。
要するにロリポップ側のWAFなるセキュリティ設定が強すぎて、管理人本人まではじかれている症状ということらしい。
上記ブログではアナリティクスではなく別のプラグインで起こった403エラーだが、多分原因と解決策は同じだろうということで私も挑戦。
ロリポップにログイン→WEBツール→WAF設定にて
ボタンを押すだけでWAF設定の有効/無効切り替えができます。
反映まで5~10分かかるそうなのでしばし待ち、もう一度アナライズのトラッキングコードを入力すると・・・
今度は問題なく設定完了!
きちんと設定できた後はWAF設定を有効に戻すのをお忘れなく。
※Xeoryでのカスタマイズを進めてきましたが、その後モバイルが表示されなくなってしまったりとややこしくなってきてしまい、結局simplicityに戻しました。
Xeoryはある程度以上cssに明るい人向けだと痛感。
Xeoryはある程度以上cssに明るい人向けだと痛感。